ひな祭りはスイーツで美味しく楽しく過ごしたい!手軽に買う方法とレシピをご紹介!

 




毎年3月3日はどのようにお過ごしでしょうか?

自宅で家族そろっておいしい食べ物を食べるとお祝いをする、というご家庭も多いのではないでしょうか?

 

我が家の場合ですと、子どもが小さいころは、ひな人形を飾り、ひなあられやちらし寿司を食べてお祝いをしていましたが、ここ数年はなんだか面倒で簡単に済ませてしまっています。

ひな祭りって、女の子のためのお祭でとても華やかなのですが、ちょっとお作法が面倒くさいですよね。

でも、せっかくなので何かひな祭っぽいことはしてみたい。ひな人形はちょっと大変すぎるけど、ひな祭スイーツくらいはなんとかしたい。

そんなずぼらな方々に朗報です!

手軽にひな祭のスイーツを楽しむ方法をご紹介します。

[]ad#codo1

ひな祭りを楽しむ

①コンビニでひな祭りスイーツを買う

②ひな祭りスイーツ自宅で簡単につくる

 

この2つの方法をご紹介したいと思います。

 

コンビニで変えるおすすめのひな祭りスイーツ

「コンビニでひな祭りスイーツを買う」というとどのようなイメージをお持ちでしょうか?

少し手抜きだと思われる方もいらっしゃるかもしれません。

でも、いいんです!

手間をかけるところはかけて、楽できるところは楽をする、そんなメリハリのある生活を心がけてみてはいかがでしょうか?

 

まずはその一環としてコンビニのひなまつりスイーツを利用してみるのも一つの手です。最近は華やかで美味しいものもたくさん販売されていますよ。

 

2018年に話題になったのが、セブンイレブンのひな祭り用ケーキ「プリンセスケーキ」。

税込み3,180円と少し高めですが、ケーキの真ん中に大きなお姫様の飾りがついています。ピンク色のいちごクリームがドレスのフリルのようになっていて、とてもかわいい見た目で、食べるのがもったいないくらいでした。

家族4人で食べましたが、ちょうどいい大きさです。

セブンイレブンでは今年もひなまつりの商品が販売されるようです。セブンイレブンのホームページには、2019年1月14日が予約開始と書いてあります。

写真が公開されていますが、「プリンセスケーキ」は今年も販売されるようです。

写真から判断すると、お姫様のデザインが昨年と少し変更がありそうです。

昨年との違いを楽しむのもいいですね。

 

ローソンは、サンリオとのコラボ商品をここ最近は販売しています。

2017年はキティちゃんが大きく描かれたチーズスフレケーキとマカロンが販売されました。かわいいサンリオキャラクターのランチョンマットもセットで付いてくるので、小さな子どもがいるご家庭には嬉しい商品です。

2018年はポムポムプリンがメイン。ポムポムプリンのプリンロールケーキには、プリンのカラメルをあしらったようなデザインになっています。

2019年のものはまだ公表されていませんが、今年もサンリオキャラクターのケーキがあるのでしょうか?楽しみです。

 

その他に、ファミリーマートはプリキュアがデザインされたケーキもいくつか見られますし、コンビニ各社でひな祭りスイーツは数多く販売されています。

各社の違いを楽しんでみるのも面白いですね。

2019年はどんなケーキが販売されるのか今から楽しみです。

スポンサードリンク

 

ひな祭りのあとも大事!ひなあられアレンジスイーツを手作りで!

ひな祭りのお菓子といえば、ひなあられやひしもち。

ひな祭り当日はどちらも美味しく食べるのですが、そんなにたくさん食べられるものではないし、いつも余ってしまいます。

簡単にアレンジをして、翌日に違う味で食べられたら素敵だと思いませんか?

 

余ったひなあられを活用してつくる簡単アレンジスイーツをご紹介します。

ひなあられバー

まずご紹介したいのがひなあられバー。

ひなあられを雷おこしのように棒状にしたアレンジしたお菓子です。

材料は、ひなあられ(カップ2)・バター(大さじ1.5)・マシュマロ(50g)・砂糖(大さじ1 )のみ。

まずフライパンでバターを溶かし、マシュマロ・砂糖・ひなあられの順番に投入し、混ぜ合わせて、バットで固めます。

詳しくはこちらをご覧ください。

 

 

ひなあられグラノーラ

グラノーラとひなあられ。食感が似ていることから考えられたこのレシピ。ひな祭りの翌日の朝ごはんにいかがでしょうか?

材料は、ひなあられ・グラノーラ・牛乳のみ。それぞれ量はお好みの量をご使用ください。

作り方は簡単。いつものグラノーラにひなあられを食わせるだけです。ひなあられの食感とほのかな甘味でいつものグラノーラとはまた違った味わいになります。

 

詳しくはこちらをご覧ください。

 

 

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

ひな祭りのコンビニスイーツと簡単につくれるアレンジスイーツのレシピをご紹介しました。

ぜひ試してみてください。




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です