昨今のペットブームにより、ペット葬祭を執り行う飼い主さんも多くいらっしゃるそうです。
もしも、ペット飼っているのであれば、ペット仲間も多くいらっしゃると思います。
そうなると、ペット葬祭に呼ばれる可能性もありますよね。
そんなとき、自分はどんな服装で、何を持って参加すればよいの?と焦ってしまうと思います。
ここでは、ペット葬祭に参加する際のマナーや服装、持ち物などを紹介しますので、参考にしてみてください。
スポンサードリンク
葬祭の時の服装は?
ペット葬祭に呼ばれた際、一番最初に思うのが、「何を着ていけばいいの?」ですよね。
ここでは、ペット葬祭に参加する際の服装について紹介していきます。
普段着で行っていいの?
ペット葬祭に出席する際、服装に迷われる方がとても多いそうです。
そもそもペット葬祭に出席した経験がない方が多いですので、この問題は迷いますよね。
もちろん、これが人間であった場合は、礼服で出席するのが常識です。
ですが、相手はペットです。
ペットを飼った経験のない方などは、ペットのために葬祭を行うことも驚きでしょうし、他人が出席するのだなんて、考えたこともないと思います。
ですが、時代は変わりました。
昨今、ペット葬祭を取り扱う業者は急増しているみたいですよ。
ペットの葬祭であれば、わざわざ礼服で出席する必要はないと考えると思います。
私も、もしペット葬祭に呼ばれた場合は、礼服で出席しようとは思わないですね。
どれほど、生前のペットをかわいがっていたとしても、やはりペットの葬祭ですから、身内だけのささやかな式だと考えてしまいます。
そんな葬祭に、他人がわざわざ礼服を着こんで現れたら、飼い主の方に恐縮されるでしょうし、大げさな人だ、と思われてしまいそうですよね。
そうなったら、礼服を着こんで行った自分がとても恥ずかしいですし、損をした気分になってしまいそうです。
だって、礼服は何度も着るものではないですから、一度着用したらクリーニングに出さなくてはいけません。
そうなるとお金も時間もかかりますからね。
できれば、礼服を着ないで済むのであれば、そうしたいと思うでしょう。
同じように考える方が多いようで、ペット葬祭に普段着で参加をする方は多いみたいです。
ですが、この行為は、飼い主の方にとったら、とても非常識に映る行為なのだそうです。
ペット葬祭を行うくらいですから、飼い主にとっては、そのペットは家族同然。
人間と同じ方法でペットを送りだしてあげたいと思っているのですから、その葬祭に普段着で現れた人を見たら、なんて非常識な人なのだ、と思い不愉快な気持ちにさせてしまうかもしれません。
もしも普段着で参加してしまった場合、周りが礼服や、黒の服装であった場合、自分が場にかなり浮いていると自覚するはずです。
自分自身も恥ずかしい思いをしますし、飼い主の方を傷つけてしまうことになりますので、ペット葬祭に普段着で参加するのは絶対にやめましょう。
礼服で参加した方が良い?
一番無難なのは、やはり礼服での出席です。
もしも、ペット葬祭を会場で執り行う場合には、礼服で行くことをおすすめします。
会場で執り行う際には、住職がいらっしゃり、読経をあげることもあるそうです。
そう考えると、人間の葬儀とあまり変わりがありませんよね。
ペットの葬祭で礼服はオーバーではない?と思われるかもしれませんが、昨今ではこれが常識のようですね。
礼服でなければ色は黒を着た方が良い?
ですが、やはりペット葬祭で礼服を切るのは抵抗がある、と考える方もいらっしゃると思います。
実を言うと私も同じ感覚です。
その際、男性であれば黒のスーツ、女性であれば黒のワンピースやジャケットとスカート、スーツなどを着用して行くことをおすすめします。
男性の場合、ネクタイは黒を締めて行くようにしてくださいね。
黒ければ普段着でも良いの?としつこく考える方もいらっしゃるかもしれませんが、黒色のしっかりとしたフォルムの服装をして参加して下さい。
また、子どもを連れて行く際には、学生服がある倍は学生服、ない場合は、大人と同じように黒のきちんとした格好で参加するようにしてください。
スポンサードリンク
マナー
ここでは、ペット葬祭に参加する際のマナーについて紹介します。
葬祭の時のマナーとは?
まずは、服装です。
これは先ほど紹介した通りです。
あとは、自分の心がけです。
飼い主の方にとっては、家族を亡くしたのと同じ感情です。
ですから、人間の葬儀に参列するときと同じような気持で参加することを心がけてください。
飼い主の方に、一番掛けていけないのは、「また、新しく飼えば良いじゃない」という言葉です。
先ほども申し上げましたが、ペット葬祭を執り行うくらいですから、飼い主の方は、子どもを亡くしたと同じくらいの心境なのです。
飼い主の方には、お亡くなりになり、残念です、という言葉を掛けてあげると良いと思います。
また、あなたが早く元気になれますように、という気持ちを伝えてあげると、飼い主の方も喜ばれると思いますよ。
厳かな気持ちで参加すること
子どもを一緒に連れての参加の場合は、子どもが騒がないように注意してください。
また、携帯電話・スマートフォンは電源を切るか、マナーモードに切り替えることを忘れずに行ってくださいね。
参加する方は、ペットの葬祭ともあり、人間の葬儀のときよりも軽い気持ちになりがちです。
参加したもの同士でおしゃべりをしたりするのは厳禁ですよ。
愛犬の同伴は?
例えば、自分が飼っているペットと仲が良かったペットが亡くなった場合、自分の飼っているペットを連れていきたいと考える方もいらっしゃるかもしれません。
ですが、ペット葬祭を執り行う飼い主の方は、人間の葬儀と同じように考えていますので、自分の飼っているペットを同伴することは避けた方が良いと思います。
人間の葬儀にペットを同伴してくる方はいませんよね。
常識的にみて、ペットは置いてくると思います。
ペット葬祭の場合も、その考えで良いと思います。
持ち物について
最後に、ペット葬祭の際に必要な持ち物について紹介します。
必要な持ち物とは?
ペット葬祭に必要な持ち物は、ペットが生前好きだった食べ物やお花を持って行ってあげると良いと思います。
お花は、華美なものでなければ、仏花にする必要はないと思います。
または、飼い主の方が好きなお菓子や、果物などを持って行ってあげるのも喜ばれると思います。
「あなたに早く元気になって欲しい」というメッセージを伝えて上げれば、飼い主の方もうれしいと思いますよ。
香典は?
人間の葬儀の際には、香典は必要不可欠ですよね。
ペット葬祭の場合、香典は基本的に不要です。
香典を渡すと、飼い主の方も、後々香典返しをしなくてはいけませんので、逆に気をつかわせてしまうことになりかねません。
香典の代わりに、先ほど紹介したように、お花、お菓子などをお渡しすれば、飼い主の方も喜ぶと思います。
まとめ
今回、ペット葬祭に参加する際の注意点、マナー、持ち物などを紹介しました。
参考になれば幸いです。
ペットブームとなっている昨今、今後ペット葬祭を執り行う飼い主さんも多くなると思います。
ペットを飼っている方であれば、仲の良いペット仲間が何人かいらっしゃると思います。
そして、そのペット仲間からペット葬祭の参列をお願いされることがあるかもしれませんよね。
いざ、ペット葬祭に呼ばれた際に、慌てないためにも、一通り知っておくと良いと思います。
スポンサードリンク
コメントを残す