大切な思い出を残してくれるカメラ。
普段のお出かけや旅行に持っていく機会が多いと思います。
カメラやレンズは思っている以上に手あかやホコリで汚れているんです。
カメラは精密機器ですので、そのまま放っておくと故障の原因になってしまうんです。
また、レンズの手入れはカメラの資産価値を決めるといわれています。大切なカメラを大事に手入れして長く大切に使っていきたいですよね。
今回は、カメラの手入れ方法や頻度についてご紹介いたします。
スポンサードリンク
手入れに必要な最低限のアイテム
・やわらかい歯ブラシ
・綿棒
・クリーニングクロス
・ブロアー
・無水エタノール
手入れ方法
まずはブロアーの出番です。
まずは、ブロアーでカメラのボディやレンズのホコリを吹き飛ばしていきます。
ボディやレンズについているホコリは2種類あります。ひとつは砂などが混ざっているホコリです。
この手のホコリはクロスで拭いた時にレンズの傷の原因になりますので注意が必要です。しっかり吹き飛ばしましょう。ふわふわしたホコリは飛びやすいのでブロアーで飛ばしましょう。
ダイヤルの隙間や、ファインダーについている保護カップを外したファインダー部分、モニターの隙間は見落としやすいですがホコリがとても溜まりやすいのでしっかりブロアーを使ってきれいにしましょう。
ブロアーで取れなかったホコリは・・
取り切れなかったホコリやチリは歯ブラシや綿棒を使い取り除きましょう。傷付けないようにやわらかい歯ブラシを使うのがポイントです。
綿棒はボディの凹凸部分やマウント近くの汚れを落とすのに役立ちます。
全体的にきれいになったら・・
全体的にホコリが無くなってきれいになったら、固くしぼったタオルでボディやレンズを拭いていきましょう。
ボディはグリップを中心に拭いていき、レンズは手で握る部分を特に念入りに拭いていきましょう!
なかなか落ちない汚れや細かいところは無水エタノールをつけた綿棒できれいにしましょう。無水エタノールは空気にふれると蒸発しますが、つけすぎると蒸発した跡が残ってしまうので使う時は注意してくださいね。
スポンサードリンク
カメラの内部の手入れについて
さて、全体的にきれいになりましたね。次は内部の手入れを行いましょう。
カメラとレンズを一旦取り外し、ボディのセンサーをブロアーできれいにしていきます。
この時、絶対にセンサーやミラーに直接手を触れないようにしましょう。
カメラのミラーやミラーレスカメラはカメラの画質を左右するとても大切なパーツです。
直接手で触れてしまうと手あかや汚れがそのまま画像に反映されてしまうので気を付けましょう。
レンズの手入れ方法
次にレンズをきれいにしていきます。ボディ側のレンズ部分に保護キャップをつけて、レンズフィルターを外したらレンズの表面をブロアーでしっかり吹き飛ばしていきましょう。
さらに、レンズの表面についた汚れはまずクロスで傷付けないようにやさしくふき取っていきましょう。基本は乾拭きですがどうしても取れない汚れには無水エタノールを使いましょう。
レンズも内部と同じくデリケートなので手入れは力を入れすぎず、さっとスピーディに行いましょう。作業が終わったらすぐにキャップをつけてホコリやチリが付かないようにしましょうね!
手入れの頻度はどのくらい?
もちろん毎回手入れをすることで汚れの蓄積を防げます。使い終わったら手入れすると良いでしょう。
毎回はめんどうという方でも1ヵ月に一回はしっかり手入れした方が長く故障せずに使えます。
オーバーホールは必ず必要?
また、オーバーホールを1・2年に1回はメーカーにお願いするとより長く使えます。
オーバーホールは修理ではなく、分解検査になります。部品を部品単位に分解して、クリーニングや調節をして再度組み立てて新品同様の見た目や生態に近づける作業になります。
精密機器なので故障する前にメンテナンスするという方が後々コスト面でも良いといえます。人間でいう人間ドックのようなものですね!オーバーホールの価格は2~8万位と幅広い値段設定となっておりますので必ずメーカーに確認しましょう。
期間は一般的に2週間程度です。
まとめ
・レンズはカメラの資産価値を決める大切なパーツである。
・手入れはカメラ使用後毎回行うと良い。少なくとも1カ月に1回は行う。
・最低限の手入れアイテムは、
やわらかい歯ブラシ・綿棒・クリーニングクロス・ブロアー・無水エタノール
・手入れ方法は、まず全体のホコリを取り除く→全体を拭く→内部のホコリを取り除く→レンズを磨く。
・1・2年に一回はオーバーホールに出すと良い。
・オーバーホールの値段は幅広い。2~8万が相場である。
・オーバーホールの期間は2週間前後である。
カメラは大切な思い出を切り取ってくれる素晴らしい機器です。
時計や車と同じく思い入れもありますよね。しっかり手入れして時にはオーバーホールもして末永く使えるようにしましょう!
スポンサードリンク
コメントを残す