すれ違いに同じ方向!お見合いしてしまう理由とは?




「すれ違い」についても、意外と時間の余裕がない時、心に余裕がない時に、にいう「お見合い」ですネ!

歩道を歩いていて、前方から人が来ます。このままですと、衝突します。それを避けてすれ違えるように、お互いが左右どちらかへ移動するんですが、移動した同じ方向に相手も移動して来る!こうしてまた衝突しそうになる。

これを2~3回繰り返している人を見た事があります。

その時は、お互い照れ笑いを浮かべていましたので良かったんですが、相手が悪い人だとひと悶着あってもおかしくないですから、注意したいものです。
何故こんなことが起きるんでしょう?

スポンサードリンク

すれ違いがうまくいかない理由とは

誰も人とぶつかってまで前に進んでいく人はいません。なのにすれ違い出来ずに、自分の正面に相手が来てしまう。相手にしてもすれ違えるように配慮したにもかかわらず、気ずくと避けたはずの人が正面にいる!面食らうでしょうね・・?

街中でこういう場面に遭遇する時は、二つの場面が考えられます。(道路幅は抜きにして)
1 かなり前方から人とすれ違う事が、想定される場合
2 直前に(スマホやっていたとか、友人と話に夢中で)人が現れた場合 です。

1はまだ心に余裕があります。でもどちらへ行こうか考えるって事ではなく、本能的というか?反射的に人は動くようです。大方、右利きの人は右側に移動するようです。さて2番目はテレビ等でもよく話題になっている、歩きスマホに見られるように前方の様子をまるで理解しておらず、気ずいたら目の前に人がいたってケースです。
2はわかるような気がします。顔を上げなくても、足元が見えると言うか、直前に相手がいる訳です。衝突を回避するべく焦りますから、半ばパニック状態!での判断が迫られる訳です。同じ方向に移動してしまう事もあるでしょう・・・?が、理解に苦しむのは1のある程度の距離があって、心の準備が出来ている筈なのに直前まで来てのすれ違いが出来ないのか・・・?

心中を察するのであれば「前から人が来ているナ!右へ行こうかな?(漠然と)」だんだん距離が迫ってきました。

当然先方さんもこちらの存在を確認しております。「相手がちょっと右側に来たから左へ行こうか?」これはもう考えるというか、一種の本能だと思います。いよいよ迫って来ました。「えぇ!うっそ!あなた右側に寄ったじゃん!だから私左にしたのに・・」ここですれ違いが出来ません!まるでお互いが吸い寄せられるような感じです。・・・・

これは恐らく動物の本能で、お互いが吸い寄せられるように「人間同士を確認しあう!」行動だと推測されます。大きな山で一匹のサルが道に迷っているとしましょう。そこへ初めて見る動物がサルだとしたら、本能的に近づいて来るのは想像できることだと思います。
人間にもそういう本能があるんではないかと、推測されます。

スポンサードリンク

衝突を避ける

では、衝突を避けるべく取る方法はあるんでしょうか・・?
それは、一時停止する事です。お互いのテレパシーの停止!こうする事で人間は「ハット!我に帰ります!」今まで呪縛というと変ですが、「ぶつかっちゃいけない!何とかすれ違いしなくちゃ!」の想いでがんじがらめの頭が停止する事で、まるで絡み合った糸がほどけるように、鮮明になります。

そうすると相手の動きもよく見えるようになり、冷静な判断ができるようになります。
人間、生きているといろんなことに遭遇します。そこで一番大事な事は、常に冷静さを保つことです。誰もが失敗をするものですが、そのほとんどが「冷静さを欠いた行動」と言っても過言ではないでしょう。

仕事をする時に「真剣にやるのはいいが、熱中してはダメだ!」という人がいました。その本意が何であったか?あまり考える人はいないようですが・・・ひとつわかりやすい例を出しましょう!今の時代、大半の人が車の運転をします。この車、当然ハンドルが付いております。このハンドルに遊びがなかったら、どうなると思いますか?

勿論、左右どちらかに曲がるのはいいでしょう。が道路の舗装状態が悪く、ガタガタ道だったらどうでしょう?常にハンドルが動きます。手に力を入れていないと、あらぬ方向へ行ってしまいます。高速道路はどうでしょう?ちょっとハンドルが切れれば大事故です。その為に「ハンドルには遊びが付いています!」停車時に軽く左右に回してもらえば動く筈です。これが遊びです。注釈が長くなりましたが、「夢中で仕事をしてしまう」のは、ハンドルの遊びがないって事、何かトラブルがあっても、対応する気力、能力が出せないって事です。ミスをした時に、対応能力がなければ危険極まりがないって事です。

人間の能力が最大に生かせるようにする事が、きわめて重要なんです。その為にも一時、パニック状態を開放してやる、つまり立ち止まって何もしない状態(空の状態)を作るべきです。こんがらかってしまった回路を正常に戻すことで、いたって簡単に糸口が見つかるものです。

スポンサードリンク




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です