梅雨の時期や外出が続いた時、どうしても部屋干しに頼らなければならない時があります。
また都心のマンションでは外に干すことができない部屋が多く、部屋干しをしなければいけないとき、気になるのが洗濯物が乾いた後の匂いです。
一番良いのは、やはり日光にさらして洗濯物干すのが一番ですが、部屋干しだと太陽からの紫外線で、細菌を消毒することができない場合が多く、また十分に乾かないため、生乾きになってしまい臭いが発生してしまいます。
クリーニングに洗濯物を出すという選択もありますが、毎日クリーニングに出すのはお金もかかりますし、洗濯物を出しに行かなければいけないという手間もあります。
部屋干しをしても匂いが残りにくい方法として、扇風機の利用が良いようですが実際のところ本当なのでしょうか。
今回は部屋干しの匂い残りに扇風機は有効なのかについて紹介したいと思います。
室内干しに扇風機を使うといい?
洗濯物を部屋干しをした時に、どうしても臭いが残ってしまうことが多いです。
時間がなくどうしても部屋干しをしなければいけない時に、匂いが残ってしまって他の香りでごまかしたり、消臭剤をかけたりしている方が多いようです。
最近では、洗濯用洗剤に細菌を繁殖を抑えるような成分が入っていたり、強い匂いが含まれていたり、工夫がされていますが十分ではありません。
部屋干しをすると匂いが出る原因
部屋干しをした際に匂いが出る原因として細菌の存在があります。
洗濯をしてもある程度の細菌は生きているのですが、洗濯をした後は洗濯をした後は非常に数が少なくなっています。
通常は外干しなので、さらに菌が滅菌されるのですが部屋の中は、屋外に比べて空気の流れがなく、密封されているため菌が増えやすい条件になっています。
洗濯物の水分が、蒸発して換気をしないと部屋の中に湿気となって残りどんどん菌が増えてしまうのです。
そのようなことのないように、最低限こまめな換気は必要なのです。
それからできるだけ部屋の中を乾燥させるような状態にしなければなりません。
部屋干しをする際にやはりできるだけ日光に当たるところが良いです。
部屋干しをしている方の中には、お風呂場に部屋干しをしているのも多いようです。
ヒーターなどが備え付けられているお風呂場であれば、問題ありませんが室内を乾燥させるような物がなければ、菌は非常に繁殖してしまい
時には健康被害になってしまうこともあります。
そのようなことのないように、部屋干しを侮らないでしっかりした対策が必要なのです。
扇風機が有効な理由
そこで一つの方法として扇風機の存在があります。
どうしても部屋干ししなければいけない時、できるだけ部屋の中を乾燥させるようにしなければなりません。
外出時なのは、窓を開けれないので十分な換気ができないことが多いですが扇風機を使えば、部屋の中の空気を常に循環させることはできるので非常に有効です。
部屋干しで大切なのは、とにかく細菌が増えないような環境を作ることが一番大切なのです。
洗濯物が乾くのは、気温が高いことも大きいですが、やはり風の存在もあります。
風がほどよく吹いていると、洗濯物を非常に乾きやすいです。
洗濯物が乾きやすい状況を扇風機で人工的に部屋の中で作っているのです。
しかし扇風機を利用するのも、十分な工夫が必要です。
扇風機をただ、かけるだけでは扇風機の機能を十分に果たせないからです。
洗濯物をなるべく離して干すようにするとよいでしょう。
隙間を空けることで、扇風機の風の通り道を作り十分に洗濯物に風が当たるようにしてあげると非常に早く洗濯物が乾くようになります。
早く洗濯物の水分を飛ばしてあげれば、それだけ細菌の繁殖を抑えることができるのです。
扇風機の利点として、もう一つ挙げられるのはお金がかからないということです。
一般に電化製品は熱を作り出すもの、例えばヒーターやこたつなど部屋を暖める電化製品は非常に電気代かかってしまいます。
しかし扇風機は、ただ羽を回しているだけなので電気代がほとんどかかりません。
一日中扇風機を回していても数円程度です。
経済的にも負担が少ない扇風機の利用は、どのご家庭でも利用できるのではないでしょうか
臭い匂いにならないために、扇風機以外にやるコツとは?
扇風機外にも方法があります。
例えば、エアコンやヒーターなどの利用は有効でしょう。
これから冬場になり、暖房をつける機会が多くなります。
冬場では外に洗濯物を出したとしても、日が短いので十分に乾かないことが多々あると思います。
そのような時に、部屋干しにして暖房をかければすぐに乾くので非常に有効でしょう。
特に急いで乾かさなければならない時は、助かる方法です。
注意点としては、早く乾かさなければいけないと、洗濯物を暖房機器のそばにおいてしまうと火災の原因になります。
ある程度の距離を保って、乾かすように工夫が必要です。
またこたつの中に洗濯物を入れぱなしにするご家庭もあるようです。
やはりこれも火災の原因に繋がるので、気をつけなければいけません。
しかし、外出してる時はタイマーなどをセットしておく必要があります。
暖房をつけっぱなしにすると、火災の原因にもなりますから外出時はできるだけ暖房をしない方が良いかもしれません。
後は空気清浄機も良い方法です。
空気を循環させながら、空気自体を綺麗にきれいにしてくれるので非常に有効です。
最近では空気清浄機も進化をしていて、プラズマクラスターなど空気中に漂っている空気も綺麗にしてくれるので、部屋干しには非常に有効です。
空気清浄機と扇風機を併用して使うとさらに効果がアップするでしょう。
空気清浄機も基本的には風を作っているだけの電化製品なのでほとんど電気料金はかかりません。
ですから、扇風機と空気清浄機を併用しても電気料金が安く済みます。
匂いも非常に抑えておすすめの一つです。
まとめ
最近のご家庭は、外干しよりも部屋干しを優先しているご家庭も多いようです。
それは天気にかかわらず、プライベートを守りたいという理由や共働きで洗濯物を外に出しぱなしにできないという理由もあり、洗濯物の干し方も時代の流れで変わっているようです。
常に日常生活は時代とともに変化するものなので、それに対応するために色々な工夫が必要になっているようです。
コメントを残す