大晦日といえば!!やっぱり年越しそばですが、それ以外にも人気の食べ物をご紹介しましょう。
最後はランキングもご紹介します。
大晦日食べ物
鍋もの
なんといっても準備や後片付けが楽ちんな鍋も大晦日に食べるとなるといつもと同じではつまらないですよね。
そんな時はいつもは使わない豪華な食材・手の込んだ食べ物を用意しましょう。
カニや高級なお肉は歓声が上がり年越しムードもより一層にぎやかなものになりそうですね。餃子やつくねなども手作りで用意するだけで特別感が出ますね。
すき焼き
こちらも、なかなか楽ちんなメニューです。いつもよりちょっと奮発したいいお肉を用意するだけでいい感じに盛り上がりそうですね。
たこ焼き
お子さんがいらっしゃるご家庭や数人集まってパーティーをするときにたこ焼きを焼くと喜ばれます。
オリーブオイルと新鮮な魚介を用意してアヒージョも作れちゃいますよ。
デザートにはパンケーキミックスを使ってベビーカステラ風も作ればお子さんたち大満足の大晦日のパーティーになります。
手巻き寿司
こちらも具材を用意するだけなので忙しい年末にはぴったりかと思います。それぞれ思い思いの具材を巻いて楽しいですよ!余ったらちらし寿司に出来るのも魅力的です。
デリバリーピザ
言わずと知れたデリバリーの王道ピザ!楽ちんの極みです。
年始はおせちなどの和食を食べる機会が多く濃い食べ物が食べたくなることも多いと思いますので大晦日の夜はジャンクな夕飯もいいですよね。
ケーキ
特別感のある食べ物といえばケーキも特別感がありますのでケーキを大晦日に食べるご家庭も多いのでは?
スポンサードリンク
ランキング
では、ランキングをご紹介します!!
栄えある1位は、年越しそば。
納得ですね。大晦日にそばを食べるご家庭の数は50%強といわれています。大晦日にそばを食べる習慣が生まれたのは江戸時代と言われています。
2位はお鍋です!!
ちなみに我が家は毎年大晦日は市場へカニを買いに行きカニすきをしています。
ちなみにカニは雑炊にしても楽しめるので紅白を見ながらしめは雑炊が我が家の大晦日コースです。年に1度のカニすきが幸せを運んでくれています。
3位はおでん。
なるほどですね、日持ちもするし大晦日に沢山作っておくと重宝しそうです。おせちに飽きた頃にしみしみのおでんを食べれるのも魅力的ですね。
4位はお寿司。
こちらも豪華で大晦日の特別感が味わえる食べ物ですね。
5位はデリバリーピザ。
年末の大掃除で疲れ切ってしまった時はデリバリーが頼りになります!!ピザさえ頼んでおけば大丈夫!と安心感があります。
ランキングを見てみるとお気づきでしょうか?共通点がありますね~、作るのに手間がかからないこれは大事です。
年末はなにかと忙しいので準備や後片付けが楽な食べ物。見た目が豪華・大晦日の特別感がある食べ物が人気のようですね!ちなみに私の実家ではお雑煮を大晦日に食べていました。
結婚前は当たり前だと思っていましたがどうやらめずらしいみたいです。各家庭それぞれ違う大晦日の食べ物、食べ方ってとてもおもしろいですね。おせち料理を大晦日に食べるご家庭もあるようです。カレーを大鍋に作るというご家庭もあるようです。おせちに飽きたらカレーが食べれるし日持ちするしいいですね。
年越しそばって必要?
大晦日に年越しそばを食べる理由には、縁起としての意味合いが強いようです。「今年一年の災厄を断ち切る」という意味合いで大晦日に食べる風習となっているようです。
縁起を担ぐ意味合いで大晦日には食べたい食べ物といえますね!!
おせち料理に使われている材料やお正月用の食材にも様々な縁起の良い意味がありますがそばもそのひとつだったのですね!
年越しそばのトッピングランキングは?!
1位・ニシン
語呂合わせの「二親(にしん)」から子宝に恵まれるという縁起担ぎに使われるニシン。関西の年越しそばでは一般的です。
2位・海老
かき揚げなどにするとおいしくて見た目も豪華でいいですね。「長寿のシンボル」とされる海老は縁起のいい食べ物として年越しそばに海老もかき揚げ・海老の天ぷらこちらもおすすめです。
3位・油揚げ
お稲荷さんは商売繁盛の神様として有名ですよね。新年の「金運」「仕事運」を願い油揚げに祈願するのもいいですね!
4位・ねぎ
1年の苦労をねぎらうという意味合いでもねぎは欠かせません。食欲を増進し、風邪予防・改善にも役立つので寒い冬には最適な食材といえますね。刻んで薬味にして入れましょう。
5位・卵
身近な卵ですが、黄色は金色にも通じることから縁起物として親しまれているんです。錦糸卵にしてトッピングすると見た目も華やかなそばになりますね。特に伊達巻は巻いている形状から反物(着物の布)を連想し、着るものに困らないという願いが込められています。
全部乗せしたくなるぐらい縁起のいいトッピングの数々ですね。1年の終わり大晦日に食べる食べ物は縁起を担ぎましょう!
最後に、大晦日には来年も良い年になりますようにと願いを込めて今年も一年お疲れさまと自身をねぎらいましょう!
スポンサードリンク
コメントを残す