妊娠や出産は本当に嬉しいものですよね。そしてその妊娠から出産までの道のりは時間で表すと約10か月。そんなに短い期間で一つの新しい生命が誕生します。本当に素晴らしくとても嬉しい事ですよね。そしてその妊娠期間中は様々なことがおこります。
体の変化や心の変化、周りの人間の配慮まで、沢山の変化を経験することになります。まずは妊娠検査薬で陽性反応がでて、病院で陽性を再確認してもらい、パートナーと産む覚悟をきめたり、はじめてのつわりや、はじめての心拍の確認、はじめての臨月などを経てそれぞれのたくさんの感情が入り混じります。
そしてこれらの喜ばしい感情をを家族や親しい友人、近所の人や職場の人と分かちあいたいという気持ちが芽生えるでしょう。しかしこれらの分かち合いたいといった気持ちは喜ばしい事だけではなく、これから赤ちゃんを産むにあたっての心配事や将来についての様々な不安なども出てくるようになるでしょう。
そんな中でこれらの事を分かち合ってもらう相手にも感情があり聞く側の気持ちも考えなくてなりません。そうしないとせっかくの素晴らしい妊娠や出産なのに分かち合ってもらう様々な相手を不愉快にさせてしまうといったことも起こりかねません。
そうすると相手だけではなく妊婦本人へのストレスも発生し、お腹の中の赤ちゃんにも悪影響を及ぼすことになりかねません。なのでそういったことは特に気を付けてほしいものです。
今回は、マタニティハイについて紹介します。
スポンサードリンク
そもそもマタニティハイってなんなの?
今回は「マタニティハイってよく聞くけどなんなの?どんな意味?」といったようにご存じない方もおられると思いますのでここで簡単に説明したいと思います。
そもそもこの「マタニティハイ」とは妊娠中・産後の抑うつな気分を示す言葉「マタニティーブルー」の対義語として生まれた言葉になります。しかしこの「マタニティハイ」は主流な言葉ではなく、医学的用語ではないため明確な定義はありませんが、特にこのようにとっても嬉しい妊娠や出産にわたって高揚感が続いたり活発に行動し始めたりといった、いつもより元気になるような状態を示すときの言葉によく用いられます。
ですがこの「マタニティーハイ」妊婦さん本人だけではなく、その周りの旦那さんやご家族、友人たちにも当てはまるケースも良く見られます。ですのでそう言った方たちもこの「マタニティーハイ」について少し知っておいた方がいいでしょう。
マタニティハイの周りからの評価は?
「マタニティハイ」の周りからの評価ですが上記で述べましたように妊娠や出産の喜びからテンションがハイになり、とても活発的になります。同時に周りからの評判も気になるようになってきます。やはり一般的に見て妊娠や出産はとても嬉しいものです。ですがそして周りの人たちも必ず喜んでもらえるものです。
ですがこの「マタニティーハイ」少し度をこえますと人によっては様々な感情から素直には喜べない方や、その妊婦さんとの温度差によって不快な思いをしてしまうといったケースもあります。なのでいくら嬉しいからと言って、相手の気持ちを考えずに自分の喜びを無理やり分かち合ってもらおうと思うのは極力やめときましょう。
そうすることで友達を失ったりだとかご近所付き合いなどでの失敗などを防ぐことが出来ます。
もしそのような友達を失ったりといったような周りとの関係性を崩してしまうようなことがあれば自分だけではなくお腹の中の赤ちゃんにも影響を及ぼす可能性までありますのでその辺は気を付けたいところですね。嬉しすぎて度が過ぎるこの思いを聞いてもらいたい、一緒に分かち合いたいといった場合は自分に一番身近な方に伝えるようにした方が無難かもしれませんね。
スポンサードリンク
マタニティハイによっての周りへの迷惑行為とは?
「マタニティハイ」によっての周りへの迷惑行為ですが、これらの事はすべてのひとが嫌がるほどの度を越えた行動や言動はもちろんのことですが、これらの行動や言動を気を付けていても人の受け取り方によっては不愉快に思ったりすることもあります。なのでそう言った点は気を付けておきましょう。
なるべく妊娠する前と同じような接し方を心掛けるといいかもしれませんね。さらにこの「マタニティーハイ」は自己中心的な考え方にもなりやすいので気分が高ぶってるときはなるべく落ち着いてから話すようにすることも大切です。そうすることで相手の気持ちも考えられるといった余裕もうまれるのでおすすめです。
マタニティハイ、まとめ。
このようなちょっと気を付けなければならない「マタニティーハイ」ですが、本来「マタニティーハイ」はとってもいいことで素晴らしい事です。なのでちょっとした行動や言動にさえ気を遣えれば別にそんなに気にすることではありません。
逆にこのようなことを気にしすぎるといった事も返ってストレスが溜まってしまいますので程よく心掛けておきましょう。一番はお腹の中にいる赤ちゃんの事を考えて下さいね。
そして私からのアドバイスですが赤ちゃんを授かる前から気分が高揚した時の周りの人への対応を日ごろから意識しておくといいかもしれませんね。以上「マタニティーハイ」についてまとめてみました。
スポンサードリンク
コメントを残す