狂牛病の原因は羊?大発生の原因とは何?

 




狂牛病、だれもが一度は耳にしたことがあると思います。日本で大騒ぎになる前にイギリスで大騒ぎになっていたのです。名前からして恐ろしいですよね。

では原因は何なのか?人間も感染するのか?羊との関係は?などを探っていきたいと思います。

スポンサードリンク

狂牛病とは?

 

狂牛病(BSE)は1986年にイギリスで初めて発見されました。

狂牛病(BSE)とは、牛の脳の中に空洞ができ、スポンジ(海綿)状になる感染症です。牛海綿状脳症(うしかいめんじょうのうしょう・ぎゅうかいめんのうしょう)、一般的には狂牛病と言われています。この病気を発症した牛は、初めは群れから離れたり痙攣を起こしたりする程度ですが、やがて音や接触に対して過敏な反応をするようになります。やがて死に至ります。イギリスで発生したのは、飼料として与えた汚染肉骨粉が感染源と言われています。

 

羊との関係は?

 

実は狂牛病(BSE)が騒がれるより昔から羊には狂牛病(BSE)と同じ病気がありました。

スクレイピーと呼ばれています。スクレイピーにかかった羊の肉骨粉を牛のエサにしたのが狂牛病(BSE)のはじまりの原因の一つの候補として挙げられています。

 

人間に感染するの?

 

疫学的調査によりますと、スクレイピー・狂牛病(BSE)・クロイツフェルト・ヤコブ病などはプリオン病といわれています。

 

プリオン病の感染は各個体が細胞内に元々持っている正常プリオンに異常プリオンが接触することで異常プリオンに変化してしまうことで感染するといわれています。ですが、元々各個体が持っている正常なプリオンは生物ごとに少しずつ違うために、全てが感染するわけでは無いのです。

 

結論から言いますと、牛のプリオンは人間に感染し、羊のプリオンは人間には感染しないのです。それは牛のプリオンと人間のプリオンは比較的形が似ているため感染したと考えられているのです。羊から感染しないのは羊と人間のプリオンが形が違うために感染しないということです。ちなみに、人から人へは感染するといわれています。恐ろしいですね。

 

人間への感染による危険性

 

人間に感染した狂牛病(BSE)はクロイツフェルト・ヤコブ病といわれています。感染した牛を食べた事が原因なのかは明確にはなっていませんが、プリオン病で発症した時期が同じであるため研究者たちはその可能性を指摘しています。

 

狂牛病(BSE)と同じようにクロイツフェルト・ヤコブ病も発症に数年かかりますが、一度発症すると急速に進行するといわれています。脳の萎縮が数カ月で進み、震え、認知症、歩行障害、ついには昏睡に至ります。

 

今のところ治療法はありません。患者は大抵1年以内に死亡するといわれています。

世界的にクロイツフェルト・ヤコブ病の発症例は280例があり、そのうち180例はイギリスで起っているといわれています。残りのほとんどはヨーロッパです。

スポンサードリンク

イギリスでの狂牛病(BSE)大発生の原因は?

 

イギリスでの狂牛病(BSE)が大量に発生した原因は、狂牛病(BSE)に感染した牛由来の肉骨粉を飼料として牛が食べたことにより発生したとする説がもっとも有力です。

一番最初に狂牛病(BSE)に感染した牛の発生は、突然変異したという説やスクレイピーを患った羊の肉骨粉を食べたからとの説がありますが未だに結論は出ていないようです。

 

また、感染拡大の有力な原因としては、1980年代にイギリスでは肉骨粉の製造方法が変わり過熱温度と加熱時間が減少したために、肉骨粉に感染性のある異常プリオンが残存したと考えられています。

イギリスの牛肉生産用の配合飼料にはこの肉骨粉が主体だったために狂牛病(BSE)に感染した牛の骨やくず肉を牛に与え続けることとなり感染拡大につながったとされています。

 

狂牛病(BSE)の現在は?

 

現在では、牛に安全なエサが与えられているためクロイツフェルト・ヤコブ病の危険性はおさえられています。

さらに、リスクの高い国に長く滞在したりヨーロッパで輸血をした人はリスクが少ないとはいえプリオンが血中に広がっている可能性があるために献血することが出来ないなどの対策がとられています。

とくに牧畜の手法が新しくなったことで感染を食い止めることが出来たので、感染が広まって以来初めて2016年にはイギリスで新たな狂牛病(BSE)に感染した牛の報告はないとの事です。

 

まとめ

 

・狂牛病(BSE)は1986年にイギリスで初めて発見された。

・狂牛病(BSE)とは、牛の脳の中に空洞ができ、スポンジ(海綿)状になる感染症である。

・羊には狂牛病(BSE)と同じ病気がありスクレイピーと呼ばれている。

・スクレイピーにかかった羊の肉骨粉を牛のエサにしたのが狂牛病(BSE)のはじまりの原因の一つではないかといわれているが未だ謎である。

・人間に感染した狂牛病(BSE)はクロイツフェルト・ヤコブ病といわれている。

・クロイツフェルト・ヤコブ病も発症すると脳の萎縮、震え、認知症、歩行障害、昏睡、死に至る。

・今のところ治療法はない。

・現在は、牛に安全なエサが与えられているためクロイツフェルト・ヤコブ病の危険性はおさえられている。

・献血などからの感染にも対策がとられている。

 

以上となりますが、狂牛病(BSE)の原因や羊との関係が分かりましたね。

恐ろしい病気です。また流行することの無いように徹底的に管理してほしいですね!




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です