高校生のお子さんがいるご家庭にとって、家計見直しは必須のタスクです。義務教育であった小学校と中学校とはちがい、高校生になると色々な諸経費がかかってきます。
我が家にも高校3年の息子がいますが、部活もやっておらず家にいるだけ。
進路もきまっていないので大学なのか、専門なのか、もしくわニート・・・
これからかかる費用も心配になっていきます。
高校卒業後にすすむ大学生活も考えると、家計をまったく野放しの状態にはしておけないもの。
「高校生になると、どのくらい費用がかかるの?」「コスト削減のためのポイントは?」など高校生ママの悩める疑問にお答えします。
スポンサードリンク
高校生にかかる費用とは?
小学校や中学校では払わずにすんでいたお金が、高校生になると当たり前のように家計にズシンと押し寄せてきます。家計の収支が合わなくなって貯蓄を切り崩すことのないように、あらかじめどんなコストがかかるのか知ることが大切です。
◇3年間の学校代は?
・公立高校で約90万円
・私立高校で約270万円
公立の高校と私立の高校では、かかるお金に差があります。これに加えてお弁当のない学校では給食代がプラスされることがあります。遠足や修学旅行などの費用など臨時のお金が出ていくこともあります。
◇3年間の部活代は?
・公立高校で約37万円
・私立高校で約75万円
入る部活の内容によって遠征費やユニフォーム代なども変わってきますが、平均してこのくらいの金額がかかります。
◇1年間の塾代は?
・学習塾なら70~80万円
・家庭教師なら80~100万円前後
高校生になると次のステップ大学受験が控えているため、多くの生徒が塾に通うようになります。一般的に中学よりも高校の方が塾代や家庭教師代はアップする傾向にあります。
そのため「中学生のときと同じレベル」で考えていると帳じりが合わなくなります。
夏季講習や冬季講習は合宿に通うと1回8万円前後かかるところもあります。
お子さんの「学びたい」を応援してあげるためにも、家計の見直しをはかることが大切です。
高校卒業までどれくらい貯めておけばいいのか?
何かとお金のかかる高校生の時期。学校や塾に払うお金にプラスして、毎月のスマホ料金やお友だちとの交際費なども重なってきます。出費が多くて家計のやりくりに一喜一憂する時期ですが「大学進学を目指して、貯蓄も考えておくこと」も必要です。
◇お子さん1人あたりの目安は、500万円~700万円
都会に住んでいて「お子さんが自宅からそのまま大学に通う場合」と「お子さんが1人暮らしをして、アパートから大学に通う場合」では備えておくべきお金も変わってきます。
自宅から大学に通える場合は、個別にアパートやマンションを用意する必要がなく、光熱費を二重に支払う必要がなくなってきます。その場合の資金は、ひとりあたり500万円くらいが目安になります。
アパートから大学に通うケースでは、1人暮らしのインテリア代や光熱費・毎月の家賃代が加算されるため最低でも700万円は欲しいところ。食費などの仕送りもプラスされるため、想像以上に大学生の1人暮らしはお金がかさむ時期です。
◇兄弟がいる場合は、あわせて考えよう
高校生のお子さんがいる場合「大学入学までに何とかしなくては…」と焦りばかりが生まれてしまうものです。もし高校生のお子さんの下に、中学生や小学生のお子さんがいるのであれば「下のお子さんとセットで考えること」が理想的なプランニング。
高校生のお子さんが大学生になったとき、下のお子さんは何歳になるのか、具体的に考えていくと「現実に根づいたマネープラン」が組み立てられます。
中学生までであれば児童手当が国から普及されるため、それで賄うこともできます。また下のお子さんが小学生であれば、自治体の補助がでるため毎月の医療費が無料になるところもあります。
逆に現在高校生のお子さんが大学生になるころ、下のお子さんが今度は高校に上がるシチュエーションも想定されます。下のお子さんの児童手当が消滅されるため、今度はもらう金額よりも支払う金額の方が増えてきます。
一人っ子である場合をのぞいて、兄弟の年齢によっても家計にかかわる支出はかわってきます。ひとつ屋根の下でかかる金額を考慮してあげると、どのように家計をやりくりしていけば良いのか道が見えてきます。
費用捻出のためどこから削っていけばいい?
高校生ママにとって、出ていくお金が増える毎日が続くと「どうしたらいいの?」と困ってしまうことも多いはず…。
大学に無事進学できる資金を貯めるためにも、どんな点に気を付けて節約をおこなえば良いのでしょうか?ポイントをまとめてみました。
◇「定価」で買うクセをやめる
節約を心がけているように思えても、自然と積もり積もった「支払いクセ」は少なからず残っているもの。スーパーやドラッグストアで食料品や日用品を購入するときは、定価で買うクセをまずやめてみましょう。
スーパーでは夕方16時以降、賞味期限が近い食品に対して「見切れ品」としてセールをおこなう暗黙のルールがあります。定価と比べて最大半値程度で購入できるビッグプライスのものもあり、使わない手はありません。賞味期限が近づいているといっても「買った当日や翌日まで」に食べれば良いだけなので、お腹をこわす心配もありません。
ドラッグストアでは商品が半端に売れ残った商品をワゴン内にかき集めて、プチセールをおこなっているところもあります。人気の商品がたまたま残っているケースもありお買い得。高校生が部活で使う制汗スプレーやウェットティッシュが割引されていることもあるため、見逃せませんよ。
◇作り置き&冷凍をおこなう
食材の無駄を防ぐためにも、空いた時間にまとめて調理しておき、多めに作ったお惣菜を冷凍するクセをつけておきましょう。作り置きの冷凍おかずを用意しておくことで、高校生のお弁当のおかずにも早変わりすることができます。
市販の冷凍食品と比べて量も多く、値段も安く作れて一石二鳥。お子さんがいないときの昼食代わりにもなり、無駄な出費を抑えることもできます。
冷凍用に使うパックや保存袋は、キレイなものを使うことも大切です。食中毒予防のために必ず粗熱が取れてから冷凍庫に入れることも大事です。
◇電気会社を見直してみる
電力の自由化がおこなわれてから「契約できる電気会社を自由に選べる」便利な時代になっています。毎月当たり前のように支払っている電気代、少しでも安く抑えたいのなら「会社を替えてみること」もおすすめです。
たとえば東京ガスではガスと電気のセット割引をおこなっています。
別々に支払っている会社をひとつにまとめることで、賢く電気代を節約することもできます。電気を小まめに消す…などの地道な節約よりも意外にガツンと節約できるのが「電気会社の変更」です。手続きは電話1本でおこなえるところも増えているため、気軽にアクセスしてみましょう。
我が家も月2000円程度の節約に成功しました。
◇クリーニングは自宅でおこなう
毎月のクリーニング代、年間で考えるとかなりの高額になるものです。毎月かかっているクリーニング代を専門店に依頼するのではなく自宅で済ませることによって、クリーニング代の節約をはかることができます。
例えばスーツのクリーニング代は一着1,200円くらいかかりますが、回数を減らし自宅で「スチームアイロンをかける」ようにシフトするだけで、グンと節約に。
今まで何気なく業者さんにお願いしていたことを「自分でおこなう」ように方向転換するだけで、かなりの金額を浮かせることができます。
保険は共済
保険の種類は多いけど一番コストが安く、保障も十分な共済がいいです。
月2000円からで、手術、通院手当もついています。
学校の方でも保険に入っている場合が多いので、共済の保険だけでも十分といえるでしょう!
民間の保険は、3000円以上しておりもったいないです。
それでも、色んな保険を掛けときたいという方がいましたら、「保険ラボ」で相談してもらいましょう!
保険に関してのプロ「ファイナンシャルプランナー」が無料で相談に乗ってくれます。
保障額を増やしたい、掛け金を減らしたいということが解決できます。
ネットの情報だけでは不安という方も、ファイナンシャルプランナーが直接訪問してくれるので、安心して話を聞くことができます。
保険はかけて終わりではありません。
その時その時に必要な分だけの保険に入ることが大事です。
保険は、見直しすることも必要なのです。
保険の金額を減らしたい!という方は保険ラボ
まとめ
高校生になると色々な支払いが急に増えて、家計の見直しをせざるを得ないときが出てきます。高校3年間は長いように思えて、実はあっという間の期間。大学入学時に「お金が足りない」とならないように、小さなことから生活を見なおすことが重要です。
ぜひ家計の見直しをおこなって、スムーズな毎日を目指してみてくださいね。
スポンサードリンク
コメントを残す