小さなころの親に連れられて遊びに行った色んな場所、楽しい思い出が心にあるでしょうか。
乗り物や各種イベントの入場料には、子供料金が設定されています。
子ども料金の設定は何故設定されるようになったのかを考えてみましょう。
スポンサードリンク
電車料金に大人料金・子供料金があるわけ
電車に乗ってのお出かけ、子供ならワクワクします。
親は荷物も多くなり、小さな子供とお出かけするのは大変な事です。電車に小さな子供だけ乗ることはほとんどありません。
基本、大人と一緒に電車に乗ることが多いのが子供といえます。
一人で出かけられない年齢が、小学生までだろうという事で、当時の国鉄が大人の経済的負担を減らすために、子供料金を国が設定したようです。今でいうところの子育て支援といったところでしょうか。
乳児・幼児は無料、小学生からは子供料金と設定しているようです。大体が大人料金の半額といったところです。
個人差はありますが、中学生になると子供同士でお出かけ出来る年齢になりますので、中学生は大人料金とされています。
新幹線や飛行機などは細かな設定があります。
乗り物が新幹線になると少し変わってきます。基本は電車と同じですが、グリーン車は大人と同額の料金になります。また、大人の数や子供の人数によっても、乗車料金が変わってきますので、旅行に行く前にはよく調べてから切符を購入するようにしましょう。
飛行機はこれまた違います。
2歳以下は幼児、3歳から11歳までが小児になります。
幼児は無料、小児は半額のお値段で搭乗できます。
大人一人に対し、幼児一人が無料です。
JRでは、小学校入学前の未就学児は無料ですが、飛行機は未就学児でも子供料金が必要です。
小児を膝の上に乗せて乗ることは出来ません。小児にも、一つ一つの座席が必要です。
大人には様々な割引き商品の対象となりますが、小児には、対応されません。
割引商品を利用した場合、大人より、子供の料金が高くつくこともあります。
幼児が二人で大人一人なら、幼児一人は無料になりますが、もう一つ座席の確保が必要です。
大人二人なら、幼児二人は無料です。
2歳以下でも電話予約すれば座席の確保は出来ます。
幼児は航空会社によって、乳児幼児の設定が違うし、お値段もちがいます。また、国内線と国際線でも座席の割引きが違ってきています。
どこが安いのか、子供への対応の良しあしを見極める必要があるかもしれません。
スポンサードリンク
同じ映画を観るのに、大人料金・子供料金が設定されているわけ
映画は面白いものです。映画は家で見るのと違って大画面・音響・作品共に素晴らしいです。でも、年齢によって値段が違うのはどういったことなんでしょう。
映画は電車と違って、高校生から大人料金になります。
しかし、生徒手帳などの身分証明書があれば、大学生まで学生割引がされます。他にもシニアサービスは運転免許証を提示、他にもカップルデイ・身体障碍者など、映画館によっては多くのサービスの提供をしてくれています。
何故こういったサービスがされるかといえば、少しでも多くの人に映画を観てほしい、家でテレビを見るのではなく、映画館での映画を楽しんでほしいという思いが、作成者側や映画関係者、映画館に行こう!実行委員会というのがあるそうです。
映画の割引きサービスが始まったのは12月1日映画の日に、一宮城県環境衛生同業組合が、映画館加盟店を一律700円とし、抽選で1年間無料映画パスを進呈を行っていました。
1981年それが全国に広がり、様々な大小のサービスが行われるようになりました。
ちなみに、国際社会で1本の映画1800円は日本が一番高額のようで、一番安い国はインドの30円だそうです。
スポンサードリンク
世界の子供の定義
日本は20歳を成人としていますが、主要国首脳会議対象国(162か国)は18歳で成人となっています。
欧米諸国では、1960年から1970年の若者の反社会活動により引き下げられたものです。
また、アジアやアフリカの開発途上国では早くから徴兵の義務に対応し、選挙権を与えるために成人年齢が設定されたそうです。
国際労働期間にも、年齢による定義があります。国や地域にも、柔軟に対応しています。発展途上国では、労働年齢を12歳としているが、実際の報道やニュースをみると、労働年齢は低年齢化しているようにも感じます。
まとめ
如何でしたか?子供料金といっても様々な歴史があり、子供の定義も乗り物や入るイベントの種類により違ってきます。子供料金は、家計を助けるだけでなく、子育てや子供の安全も考えられて設定された料金のようです。子供料金設定されていたとしても、お出かけにはお金が沢山かかります。
サービスデーにお休みをとるのも大変な作業です。
親と一緒にお出かけしてくれるのは、小学生中学年から高学年までです。
親は大変ですが、子供はすぐに大きくなっていきます。かけがえのない子供と楽しい時間を過ごし、一生の素晴らしい思い出を作ってあげてください。
スポンサードリンク
コメントを残す