新築の室内干しの最適な場所とは?専用ルームをつくる時のポイント!




一般的に洗濯した衣服やタオルなどを干す場合は、庭やベランダなどの外で干すことが一般的です。
外で干すことで洗濯物は早く乾きますし、匂いなども無くなるからです。

ただ、雨の日が長く続いたり、台風や雪などの自然現象で外に洗濯物を干すことができない場合は、家の中で洗濯物を干さなければならなくなります。
家の中で室内干しをする際は洗濯物が乾きにくいため、どこに干せば良いのか分からないときがあります。

また、新築の家であれば、洗濯物を室内干しすることに抵抗を感じることがあるかもしれません。

今回は新築の室内干しについて紹介していきたいと思います。

スポンサードリンク

新築で室内干しする最適な場所とは

新築で室内干しする際は、最適な場所を探し出す必要があります。
部屋の中で洗濯物を干す際に気になるのは洗濯物の匂いであったり、洗濯物を干したために部屋のスペースが無くなってしまうことです。

そのため、室内干しの際の場所を選ぶことが大事になります。
一般的に部屋干しする際の場所としては、浴室、洗面脱衣場、リビング、衣装部屋、寝室、子供部屋、納戸部屋、ドライルーム、などがあります。
それぞれの場所によって室内干しのメリットやデメリットがあります。

浴室

浴室は住宅間から目に触れることが無いため洗濯物を干しやすいです。
また、洗濯機から近く、動作の際も無駄がなくて効率が良いです。
ただ、入浴や掃除のタイミングを洗濯に合わせる必要があり、洗濯物の量によってスペースが足りないこともあります。

洗面脱衣場の場合

一般的に洗濯機が設置してあるため、動作は効率が良いです。
ハンガー類をまとめて洗濯機周りに収納しやすく、住宅間からも見られません。

ただ、洗面や洗濯、脱衣の際に洗濯物が邪魔になります。
換気もよくありません。

リビングの場合

ベランダに干すのと動線がほとんどど一緒です。
日当たりも良いため、洗濯物も乾きやすいです。

洗濯物の状態も確認しやすいです。
ただ、リビングは良く出入りする場所なので、洗濯物が邪魔になり、見た目が悪くなってしまうことがあります。

衣装部屋の場合

取り入れてから収納する手間が少なく、見た目も問題がありません。
ただ、他の衣類に湿気が回る可能性があり、洗濯物と洋服の境界線が無くなりがちになります。

寝室の場合

目にも触れることがなく冬場は加湿効果も期待することができます。
ただ、寝る際に洗濯物を干していれば匂いが気になることがあります。

子供部屋の場合

利用機会の少なく、部屋干しの際に匂いを気にすることもありません。
ただ、子供がいれば家族間のプライバシーをが守られず、子供にも反対されることがあります。
納戸部屋の場合は、誰の目にも触れることが無いので、洗濯物を干しやすいですが、一般的に日当たりが悪く洗濯物が乾きにくいです。

ドライルーム

洗濯物が乾きやすく、住宅間から目に見えず、匂いや温度を気にしなくて良いです。
ただ、コストが必要になります。

以上の点を考慮してみると、室内干しで最適な場所はドライルームがあることです。
他の部屋は使用することがあるので、温度や匂いなどの影響を受けてしまうことになります。

スポンサードリンク

室内干し用の部屋を作る際のポイントとは

室内干しの場所が必要だと感じれば、新築で家を建てる際に室内干しの部屋を作るかもしれません。
室内干しに部屋を作る際は、いくつかのポイントがあるため、それらを念頭において室内干しの部屋を作る必要があります。

室内干しの部屋のポイントとして、窓は多い方が良いです。
できるだけで日光に洗濯物を当てることで、殺菌効果を上げることができ、室内も温度も上がって乾きやすくなるからです。
窓の数が多ければ部屋の中の温度も上がるので、冬場であっても洗濯物は乾きやすいです。

匂いを取る元にもなるので、窓は多く設置しておいて損はありません。
大体窓の数で言うと3つ以上付いていると良いと思います。
窓の数を少なくすることはやめた方が良いです。

また、除湿機を購入して部屋に置いておくことも大事になります。
除湿機でもナノイオンなどが発生するものであれば、室内干しの生乾き臭の菌たちを殺菌してくれます。
除湿機を置いておくことで、洗濯物の生乾きの匂いを避けることができるので、除湿機を置いておくと、さらに室内干しの欠点を克服することができます。
除湿機の使用時間は大体6時間ほどで大丈夫なので、それぐらいの時間にタイマーでセットしておけば問題ありません。

また、間取りのサイズとしては、そこまで大きくはできないと思うので、3畳ほどのスペースを確保すれば問題ないと思います。
バルコニーのサイズほどの大きさであれば、洗濯物を十分に干すことができます。
あまりに小さいスペースであれば、洗濯物を干すことが難しくなってしまうので、ある程度のスペースを確保するようにすることが大事になります。

また、他にもカーテンなどは必要がありません。
レースカーテンが逆に日光などを弱くしてしまうことがあるので、乾きにくさの原因になってしまうことがあります。
気になるようであれば、レースカーテンを付けるほどで問題ないはずです。

また、物干し竿も必要になります。
物干し竿は今ではいくつもの種類がありますが、タオルがよく干せる物干し竿を選ぶと良いです。
バスタオルなどは乾きにくい洗濯物でもあるため、バスタオルが干しやすい物を選ぶことで洗濯物を十分に乾かせることができます。
このような点が室内干し部屋のポイントになります。

まとめ

室内干しをする際に1番最適な場所となるのは、ドライルームを作って洗濯物を干すことです。
室内干しであってもドライルームであれば、匂いや生乾きなどを防ぐことができ、人の目を気にする必要も無くなります。

ドライルームを作る際に大事になってくるのは、窓の数と間取りのスペース、除湿機を置くことです。
大きなスペースは必要ないですが、洗濯物を干す十分なスペースと洗濯物を乾かすための窓の数、匂いの予防としての除湿機は室内干しの際に大事になってくる部分です。
室内干しをする機会も1年の内にいくつもあるので、新築で家を建てる際に室内干しの部屋を考えることができます。



スポンサードリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です