合説で私服はOK!靴はどんなのがいい?




合説(合同企業説明会)で私服や服装自由と告知されると逆に服装に迷ってしまいますよね。特に靴は意外と見られる物ですから悩むところですね。

今回は、合説の私服と靴など服装についてご説明しましょう。

スポンサードリンク

服装自由、私服でOKの考え方は人それぞれ

 

合説で、私服や服装自由と告知があった場合に、とりあえずスーツ!と思う方が多いと思います。

また、女性の場合はカジュアルではない綺麗目な服装にしようと考える方もいます。

服装自由と言われてもさすがに普段着で行くのはまずいだろう、靴はスニーカーではまずいかな?と考えますよね。

考え方は人それぞれと言えますので、どこまでがOKでどこまでがNGなのか悩ましい問題ですね。

 

合説における私服・靴のNG例

 

では、あきらかにNGな服装からご説明します。

・Tシャツなど襟の無い服

・派手な柄の服

・デニム

・スウェット素材の服

・奇抜な服装(パンク・ギャル・モードなど)

・女性の場合、露出度の高すぎる服

・高いヒールの靴

・スニーカー

・つま先が見えるサンダル

・帽子

 

などが挙げられます。あきらかに場違いな(会社で浮く)服装はNGということが分かりましたね。では、OKな服装は上記を参考に無難な服装をすれば良いといえますね。

 

合説における私服・靴のOK例

 

・スーツ

・清潔感のある白シャツ

・綺麗目なパンツスタイル

・革靴

・ローヒールのパンプス

 

このように、非常にシンプルで無難な服装が良いでしょう。合説は遊びに行くのではありません。あくまで就職活動中であるということです。企業に見られていることを忘れてはいけません。

大切なのは清潔感・さわやかさ・誠実さ、です。靴も派手なお気に入りのスニーカーを履いて行ってはいけません。黒や茶などの落ち着いた色の革製の靴を選びましょう。浮ついた服装では、せっかくやる気と実力があっても、目上の方にはTPOが分かってないのねーと思われてしまいます。とても、もったい無いので、私服・服装自由な合説であってもスーツや綺麗目な服装をして行く方が無難といえますね。

スポンサードリンク

スーツだと逆に浮きそうな企業の場合

 

よく耳にするオフィスカジュアルとはどのような服装なのかご説明します。

オフィスカジュアルとはその言葉の通り「オフィスで仕事をするにふさわしいカジュアルなスタイル」の事です。いわゆる「きちんと感」のある服装です。

ボトムを選ぶにしてもよれよれのパンツやデニムでは無く張りのある素材のパンツやスカートを選ぶなどの注意が必要です。ニットの上に襟付きのジャケットを羽織るなど「きちんと感」は意識しましょう。プレーンなデザインとカラーの襟付きジャケットは男女ともに一着あると重宝しますね。

 

(男性の場合)

チノパンにジャケットなどの服装。

(女性の場合)

綺麗目なシャツなどの服装。カットソーやニットにジャケットを羽織る。

靴は低めのヒール靴。

 

オフィスカジュアルといっても、完全にカジュアルな服装ではなく社内で取引先の方にお会いしても失礼ではない服装の事をオフィスカジュアルと言います。フランクな雰囲気の企業の場合はかっちりしたスーツが逆に浮く場合もあります。その時は、スーツに近い感じのオフィスカジュアルにすると良いでしょう。

アパレル系などお洒落さもある程度必要な場合はどうすれば良いの?

 

アパレル業界の合説にはそのブランドのイメージに合った服装を心がけると良いでしょう。あまりにも企業のイメージとかけ離れた服装だと会社としての戦力にならないと見なされる場合もあるため注意が必要と言えますね。

時間があれば、あらかじめ企業で働く方々の服装を下見しておくと良いですね。

一般企業ではNGとされている靴のスニーカーであってもブランドコンセプトに合致している場合はOKになることは覚えておきましょう。アパレル業界ではファッションセンスを重要視される合説の段階からアピールするチャンスと考えると良いかもしれませんね。

 

 

まとめ

・私服、服装自由の合説でもスーツや綺麗目な服装が無難。

・大切なのは清潔感・さわやかさ・誠実さを感じさせる失礼のない服装。

・アパレル企業などはその企業のイメージに合った服装。

・襟付きのジャケットはあらゆるシーンで重宝する。

・靴は、革靴やローヒールが望ましい。

・企業によってはスニーカーもあり。

・あらかじめその企業で働く方々の服装を下見に行くと良い。

・私服、服装自由というのはTPOに応じた服装が出来るか見られている。

・社会人としてふさわしい服装をすること。

 

私は、どのような企業でも事前に企業を下見に行きそこで働く方々の服装をチェックしてみるのをおすすめします。これをすれば大きな間違いは防げると思います。
時間が無かったり遠方だった場合はHPで雰囲気を探るのも良いですね!まずは、目上の方に失礼のない無難な服装で挑みましょう。服装で個性を出すのは会社員になってから社内の先輩方の様子を見ながら少しづつゆっくりとでいいと思います!では、頑張ってくださいね!




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です