最近よく耳にする、ふるさと納税。
お得らしい・・やらなきゃ損らしい・・だけど、どういう意味?何をどうしたら良いの?意味不明!!困りましたねぇ。
では、今回はふるさと納税について、どのような意味があるのか?本当にお得なのか?調べてみましたのでぜひご参照下さい!
ふるさと納税とは?どんな意味があるの?
ふるさとや応援したい自治体に寄付が出来る制度のことです。
手続きをすると、所得税や住民税の還付・控除が受けられるんです!もうこれだけでお得感が満載ですが、さらに!多くの自治体では地域の名産品などのお礼の品を自宅へ送ってくれるんです。寄付金の使い道が指定できる上に、お礼の品までいただける制度なんです。これはますます興味深いですね。
ふるさと納税の税金控除のしくみ
ふるさと納税では、自己負担額2000円を除いて寄付の全額が、所得税・住民税から控除される仕組みです。ただし、家族構成や年収、医療費控除や住宅ローン控除などにより一定の上限が決められています。上限を超えた分は控除されませんので注意が必要というわけですね。
税金控除は自動でやってくれるの?
税金からの控除は自動的にはされませんので、寄付をした翌年の3月15日までに確定申告をする、もしくは翌年の1月10日までに申請書を提出することで確定申告が不要になる「ワンストップ特例制度」を利用する必要があります。
ふるさと納税やってみたい!です!!
確かにメリットが多いですよね。やってみたい!だけど、やり方が意味不明・・なんか難しそう・・と思いがちですが意外と簡単なんです。やり方をご説明します。
STEP1
まず、応援したい自治体やあなたの地元、欲しいお礼の品などから寄付先を決めます。では、いざ申し込みです。自治体への申込みは、インターネットでスマホ・PCから簡単に出来るんです。例えば楽天やYahoo!から、ふるさと納税の連携サイト(ふるさとチョイス)や自治体サイトから簡単に申し込みが出来ます。
わざわざどこかに出向く必要もないので気軽に出来そうですね。
STEP2
寄付した自治体からお礼の品と領収書(寄付金受領証明書)が届きます。
領収書(寄付金受領書)は確定申告の際に必要となりますので無くさないようにしましょう。
STEP3
税金からの控除は自動的にはされませんので、確定申告行います。もしくは、ワンストップ特例品制度を利用しましょう。
どうでしたか?意外と簡単ですよね!!
スポンサードリンク
お礼の品はどんなものがあるの?
サイトで確認してみると自分では欲しくてもなかなか買いにくい高級な品がずらりと並んでいます!これはかなりテンションが上がります!
例えば、宮崎県都農町に1万円以上寄付した場合は宮崎県産黒毛和牛切り落とし1750グラム!や宮崎県大崎市は世界農業遺産認定記念700グラム厚切り牛タンセット!こちらも1万円以上の寄付でもらえるそうです。
明らかに1万円以上の価値がある品が送られてくるのでお得感がありますね。
お肉だけではありません。フルーツも豪華です。
佐賀県上峰町は一万円以上の寄付でシャインマスカット2キロ!2キロもあればかなりのお得感ですね。福岡県新宮町は、1万円以上の寄付であまおう1キロ120グラム!あまおうはイチゴの中でも高級で有名ですよね。あまおうが1キロ120グラムも送られてくるなんて夢みたいです!
その他にも、ふるさとチョイスでは肉・フルーツ・菓子・魚介類・旅行・工芸品・装飾品・イベントやチケット等・美容・海老・カニ・米・パン・ファッションなどのカテゴリーがありました。すごいですよね!
まとめ
・ふるさと納税とは、ふるさとや応援したい自治体に寄付が出来る制度。
・メリットが沢山ある。
・所得税や住民税の還付・控除が受けられる。
・寄付した自治体からお礼の品が送られる。
・自治体への申込みは、インターネットでスマホ・PCから簡単に出来る。
・楽天やYahoo!から、ふるさと納税の連携サイト(ふるさとチョイス)や自治体サイトなどから出来る。
・お礼の品は、肉・フルーツ・菓子・魚介類・旅行・工芸品・装飾品・イベントやチケット等・美容・海老・カニ・米・パン・ファッションなどがある。
・税金からの控除は自動的にはされないので確定申告行う。もしくは、ワンストップ特例品制度を利用する必要がある。
ふるさと納税はもともと「税制を利用してふるさとへ貢献する仕組みをつくりたい」という想いから生まれたものです。ふるさと納税は、国・地方自治体・個人それぞれにメリットがある仕組みになっているんですね。確かに意味のある制度ですね!地方自治体はその土地の美味しいものや工芸品でその土地をアピール出来るし、旅行で沢山の人が訪れることによって地域の活性化にも繋がりますよね。それぞれに大変意味のある制度だと思います。
不明点はクリアになりましたか?まだやっていない方も上記を参考にしてやってみて下さいね!私もふるさと納税にチャレンジしてみようと思います!
コメントを残す