エモいという表現は、新語に登録されています。もともとの日本語にない作用のある単語ですが、形容詞として稀に活用されます。エモいというのは、言うに言われない感情を表現するのに適していて、なにかことばで表現はできないけれども、感情を動かされる。という現代特有の具体的な表現方法の不足時に、活用される言語です。
単語としては、形容詞ですが、ヤバいや、キモい。という表現の活用と似ています。
エモい事態は、ほとんどが良い意味で使用され、感情を突き動かすもの、そして、それ故に、なにか行動に出てしまいそうな表現となっています。
たとえば、TVのキャッチCMを見た場合に、実際に購買に結びつかないけれども、エモい、として、瞑想にふけってしまう。もしくは、エモかったついでに、店で見たら購入してしまった。というような、感情を二次的に動かす結果としても作用しています。
スポンサードリンク
語源は?いつから?
エモいという表現は、2000年代に、顕著になりつつあったのですが、2010年代中ごろに、正式に新語として作用されるようになりました。元来は、英語の音楽的表現の中にあり、emotionalな、という語源です。emotionというのは、感情を表し、emotionalは、感情的なを意味しています。emotion自体は、恋愛感情を
あらわすことばでもあるので、若年者を対象に、表現がはやったものと思われます。
エモーションとカタカナにはなりますが、米英語で発音すれば、イモーションという、フレーズに近いです。エモーショナルキャプションと言えば、画像編集用語になり、より顧客の感情に左右する写真合成。という意味になります。他には、エモーショナルキャッチコピーと言えば、商品のサブタイトルに、よりぐっとくるキャプチャワードがついているという話になります。
日本語にすると、エモ語。であったり、エモ写真に直訳されます。良い意味で使用法なので、それを英語にするとfantastic や amazingに該当するでしょう。ファンタエモ・アメエモという風に、造語をつなげても面白いかもしれません。
もともと、音楽的感情のような、具体的な表現を苦手とする場合や、そのようなという意味で、会社の企画・営業に使用されそうな言葉の類になります。
スポンサードリンク
類義語は?
類義語としては、気持ちいいのいみでの、きもい。などがあげられます。
他には、アンニュイな、という意味でのエモい。おそろしい映像を見た後で、それでも感動を呼び起こすような、感懐深いにも、エモいが該当するでしょう。たのしいけれどもニヒルな感情を表す場合の、エモい。むなしいという意味の中にも、何か見つけた気がするというときの、興味をそそった、のエモい。
なんて言ったらよいのかわからない、状況での、むしゃくしゃする。という意味でエモい。ちょっと荒れた時での、エモムカという表現もいいかもしれません。
言葉には、良い表現を扱うものと、悪いタイプを扱うものとありますが、エモい自体は、よい意味合いで使用される方が望ましいでしょう。
他には、エモいほどの感動を呼び起こすという類義語で、マジよかった、をエモいと言ってもいいでしょう。同じ感情を共有している二名以上で使用すれば、見ているもの、聞いている事柄に関して、感情の共有が計られます。
エモいの他の使用法に、エモ~いというような、長音を含む類も、関東域ではあるでしょう。
まとめ
新語というのは、あたらしく始まると、年配者や長く生きている人にとって、なんだこの言葉はと、いぶかしがられるのが普通です。これは、新語が若年者を中心に流行る仕組みがあり、その態度や、フレーズが社会的でない、もしくは、公序良俗に違反するという意味合いから、敬遠される類のものになります。
言語学の関連からすれば、新語を理解するのには、その納得する理由の中から、世相を読み解くという、社会言語学という学問があり、年配であっても、学者
気肌の人間にとってみれば、世相を理解するためのひとつのファクターという訳です。
そして、言語の反乱という意味においては、悪い使用法のあるものが、よく取りざたされ、格式ばった通常の社会言語においては、会社内においても推奨されるものです。ただし、会社の休憩時間には、ほとんどの社会人が、通常のことばを使用して、雑談を交わしますし、年配のおじさんがあたらしい流行の単語を使用すれば、職場がなごむというような、雰囲気があります。
言語学においては、その単語を使用の頻度として優れる。若しくは、使用の頻度として、現代にかなう。という意味が学問を動かしています。
よく言われた、ナウい。という表現も、昭和時代にあって廃れたものですが、現代では逆にださかっこいい、という表現で再提出され、ぶり返した新語となっています。ナウいに、エモいをつけ足せば、ナウエモという新造語にもなり得ます。
スポンサードリンク
コメントを残す